マルオ

資産運用実績(月次)

2022年10月資産運用実績(配当5,092円、トラリピ実現損益399,707円、信用取引464,606円)

ずいぶん冷え込みました。衣替えですね。小春日和は本当に気持ちがよいです。今月は夜勤等もあり前半戦はバタバタしていましたが、twitterを始める事ができました。9月に購入したiphone大活躍です。twitterはさまざまな方の考え方を学べ...
思考のエッセンス

風姿花伝に学ぶ洗練された自己イメージの修練法。花、離見の見、そして秘すれば花

仕事でも、投資でも、僕たちは人生の大きな部分を費やしています。巷には玉石混交な情報があふれ、自分を見つめる時間もない方も多いのではないでしょうか。しかし、人生において、最後に残るのは自分自身。自分自身の魅力を極限まで追求し、自己イメージを高...
資産運用お役立ちあれこれ

幸薄く闇深く。損切りできない厄介な心理傾向の対処法3選。プロスペクト理論

投資において、一時的な下落に気が動転して、少ない利益でヤレヤレ売りしてしまったり、大きな含み損を抱えながらも、損切りできなかったりする方も多いと思います。なかなか解決しないこの悩み、いったいどういう原因があるのでしょうか。本記事では、行動経...
資産運用お役立ちあれこれ

投資対象を減らし判断契機を削減する利点。注意すべき認知バイアス4選。ポートフォリオ戦略

投資においては、リスク管理のために資産分散が重要と言われます。確かに、相関性の低い資産クラスを分散保有することは、市況の変化でのリスクを低減する重要な手法です。では、分散すればするほどよいのか、というのが本記事のテーマです。資産分散は、「投...
資産運用お役立ちあれこれ

コア・サテライト戦略。モヤモヤしているサテライトの概念を定義し運用しやすい形にしよう

コア・サテライト戦略のフレームワークで、資産にメリハリをつけている方は多いと思います。コア資産はインデクス投資、サテライト資産は個別株で、みたいな感じで、それはそれで資産の「色付け」が明確になって有用です。でも、個人的にサテライトはしっくり...
資産運用お役立ちあれこれ

メンタルアカウンティングの活用効果3選。こころの会計で投資行動を制御せよ

投資には2つのリスクがあります。投資する金融資産のリスク投資するひとのリスクひとは、人間がもつ心理傾向には逆らえません。如何に論理的にインデクス投資が良いといわれても、心理的に無理があれば継続は困難です。ここでは、投資する人のリスクに着目し...
資産運用お役立ちあれこれ

相関関係としての投資アノマリーの合理性。相関関係と因果関係との違い

投資アノマリーというと、いかがわしい怪しい都市伝説のように思っている方も多いと思います。しかし、株式やFXなどの金融資産には、それぞれ固有の多くのアノマリーがあり、多くの投資家の参考とされてます。正確な理由は不明ですが、なぜかいつもそのよう...
思考のエッセンス

パレートの法則を使って仕事を効率化。働きアリの生態が示唆すること

本記事では、パレートの法則を考えてみます。事例としてアリの生態についての実験結果が示唆することを踏まえ、認知行動学を援用し、その活用法をまとめます。本質的な20%のことしかやらないことは、自然に反するため長期的に良い結果に結びつかない可能性...
資産運用お役立ちあれこれ

鋼のメンタル練成法。自衛官に学ぶメンタルヘルスを維持する3つの要素とOODAループの活用

仕事や投資で、もういやになる局面は多々あります。また、特に体調は悪くないのに、どうしても行動できない、効率が上がらない、そんなことも往々にしてあります。そんなときは、メンタルを回復する必要があります。さらに、常に強靭な鋼のメンタルを持ってい...
資産運用お役立ちあれこれ

相場に残り続けるメリット。Hot-Cold感情移入ギャップを飼いならす

資産形成において、大切なことは、「相場に残り続けること」とよく言われます。なんとなく、そうかな、という感じもしますが、ここでは、認知バイアス「Hot-Cold感情移入ギャップ」を考えることで、「相場に残り続けること」の意味をまとめていきます...