1年後にFIREして大学に行こうかと考えている。
この歳で受験受かるかわからないけど、最後まで花は咲かせていたいな。
十分にFIREできる資産はないけど、まあそれ以上の部分は自己投資だな。
下は昔に書いた記事。少しでも生きる上で参考にしてくれる人がいると嬉しいな。
2025年9月の運用実績です。
経済情勢
利下げ期待。AIブーム。止まらないバブル。
日経平均は引き続ぎ史上最高値更新。鼻高々。
米株もそこそこ利下げ期待に支えられ堅調。
さて、10月ですよー。
ここから年末にかけての動きは楽しみだ。
引き続き警戒モード全開。
運用実績
ポートフォリオの状況
僕の50代向けポートフォリオ「トリックスターと賢者の戦略」。
代用FXによるボケ防止を兼ねた短期トレードと、安定したキャッシュインフローの確保の戦略。
長期保有の高配当株を代用保証金にして、FXによる短期トレードで配当+αを狙うのだ。
2025/9月末断面のポートフォリオ

下は僕の投資方針です。
FX(トラリピ)運用実績
2025年7月でいままでの現金保証金によるFX運用はすべて手仕舞い。
資金効率を考えて、現物国内ETFの代用FXで運用しています。
今月は運用開始以来初のゼロ。ほぼ何もしなかった。

AUD/NZD
飛んでいく。
何もしない。10月は危ないし。
ショック相場で水準下げてほしいな。
上昇トレンド和らぐまではなんもできんなあ。
様子見。


スポンサーリンク
NOK/SEK
様子見。SBI証券でも取り扱ってほしいと切に願いつつ。


スポンサーリンク
株式運用実績
株式の配当金と、現物または信用取引での譲渡益実績です。

9月の配当金は以下です。
- NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 (1343) ¥248,750
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD) ¥20,695
9末時点の終値
- 日経平均株価:44,933(前月比+2,215)
- NYダウ:46,398(前月比+854)
癒しの配当。
バブルには近づかない。
淡々と指値のメンテのみ。
下がらないなら買わないよ。
じっくりじっくり。間もなくだろう。
スポンサーリンク
10月の運用方針
10月の運用方針です。
シーズナル
コア資産



シーズナルな動きとしては、
- S&P500は全編もみ合い
- 日経も同様
- ドル円は月初・月末に谷あり
短期運用資産


- AUD/NZDはもみ合いから月中から月末にかけて反発
- (NOK/SEK)原油、下落基調
アストロロジー
水星逆行はなし
月の動きに連動したトレンド転換注意日は以下です。
- 10/7 満月
- 10/21 新月
重要イベント
- 10/08(水) 10:00 [NZ]政策金利発表
- 10/08(水) 15:00 [スウェーデン]CPI
- 10/10(金) 15:00 [ノルウェー]CPI
- 10/15(水) 21:30 [米]CPI
- 10/16(木) 09:30 [豪]雇用統計
- 10/20(月) 06:45 [NZ]CPI
- 10/29(水) 09:30 [豪]CPI
- 10/29(水) 27:00 [米]FOMC政策金利発表
- 10/30(木) ??:?? [日]政策金利発表
- 10/31(金) 21:30 [米]個人消費支出
今後の運用方針
42歳以降でも瞬発力や集中力は減衰するものの、蓄積された知を総合して結晶化する能力は成長するのだ。
年齢に応じて得意なやり方に柔軟に変えていくのだ。

出所『https://www.businessinsider.com/age-brain-matures-at-everything-2017-11』
コメント