寒いことは寒いのだが、今年は平気だ。
例年はもっとしんどいのだが。
年齢とともに身体の感覚が変わったのかもしれない。
2024年12月の運用実績です。
経済情勢
過熱とも悲観とも言い難い、なんとも方向性のない展開。
為替も株も何かを待っているかのような。
まあ、参加者少ない時期だしね。
運用実績
FX(トラリピ)運用実績
2022年4月より運用しています。
マネースクエアとカブコム(代用FX)を併用して各々別の戦略で運用中。

約定日基準での集計。スワップは受渡日基準混在(あいかわらずうまく集計できない。。)。
※プラススワップは振替でマイナス分相殺に使用
AUD/NZD
先月末から月初にかけての下落で少し利確できたが、それ以外は、ほぼ、動かず。
反転したスワップに痛めつけられている状態。
ただ、金利差という意味では、いまが最大だと思うんだけどなあ。
まあ、ジタバタせずにじっくりやるよ。


スポンサーリンク
NOK/SEK
指値オンリーの戦略で、現在、様子見中。
2025は原油価格の下落予想が多いが、どう反応するか。
原油相場のシーズナルがどの程度効くのかよくわからないけど、2中のボトムを狙ってみるか。
まずは政権交代のタイミングの相場注目だな。


スポンサーリンク
USD/CAD[撤退予定]
損切りタイミング待ち。


株式運用実績
株式の配当金と、現物または信用取引での譲渡益実績です。

12月の配当金は以下です。
- NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 (1343) ¥183,960
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD) ¥24,729
12末時点の終値
- 日経平均株価:39,895(前月比+1,687)
- NYダウ:42,544(前月比▲2,366)
なんか、ふわふわと株価だけ上がってるのだが、こういうのは好きじゃないから無視してる。
FXで資金回収できていれば、J-REITはもっと買ってたんだけどな。
残念ながらaud/nzdで掴まっちゃったんで、買えなかった。
さて、2025は楽しみだ。
株価が少し買いやすい水準に調整してほしい。
ここ数年のバブルはきついよ。
スポンサーリンク
1月の運用方針
1月の運用方針です。
シーズナル
コア資産



シーズナルな動きとしては、
- S&P500は中盤から月末に向かって下落基調。
- 日経は2月中旬に向かって下落一辺倒。
- ドル円は月初から中旬に下落後ヨコヨコ。
さて、トランプ新政権。市場はどう反応するか。
短期運用資産



- AUD/NZDは序盤のもみ合いから上昇基調。
- USD/CADは上昇一辺倒。
- (NOK/SEK)原油は下落一辺倒。
アノマリー
戎天井。今年はどうか。
アストロロジー
水星逆行はなし。
月の動きに連動したトレンド転換注意日は以下です。
- 1/14 満月
- 1/29 新月
重要イベント
- 1/08(水) 09:30 [豪]CPI
- 1/10(金) 22:30 [米]雇用統計
- 1/15(水) 22:30 [米]CPI
- 1/16(木) 09:30 [豪]雇用統計
- 1/22(水) 06:45 [NZ]CPI
- 1/23(木) 16:00 [ノルウェー]政策金利発表
- 1/24(金) ??:?? [日]日銀政策金利発表
- 1/29(水) 09:30 [豪]CPI
- 1/29(水) 17:30 [スウェーデン]政策金利発表
- 1/29(水) 28:00 [米]FOMC政策金利発表
- 1/31(金) 22:30 [米]個人消費支出
今後の運用方針
引き続き当面は、経済状況を見ながら、トラリピでの実現損益を切り崩し、高配当株投資を継続する予定です。
トラリピは代用FXを併用すると、資金管理が楽になりますね。
含み損でブレる範囲が減るので。
出口戦略も組みやすいし、代用資産の評価損でロスカットにならないように、余力をもって運用すれば、リスクは相当減る印象。
コメント