税理士を目指す方々が半端なく勉強している姿を見て、さすがに腰が引ける。
が、残りも少ないし、失敗しても、まあいいだろう。
やれるだけやってみるさ。
萎れた花を懐かしむのではなく、いま、どれくらい生きることができるかだな。
下は昔に書いた記事。少しでも生きる上で参考にしてくれる人がいると嬉しいな。
2025年10月の運用実績です。
経済情勢
止まらないAIブーム。FOMC利下げ。高市トレード。
日経平均は史上初の5万円超えを達成し過去最高値。
米株も過去最高値。
この状態で恐怖と欲望指数は、10末でFear35。
どうなっとんだろね。
僕は依然として警戒モード全開よ。
運用実績
ポートフォリオの状況
僕の50代向けポートフォリオ「トリックスターと賢者の戦略」。
代用FXによるボケ防止を兼ねた短期トレードと、安定したキャッシュインフローの確保の戦略。
長期保有の高配当株を代用保証金にして、FXによる短期トレードで配当+αを狙うのだ。
2025/10月末断面のポートフォリオ

下は僕の投資方針です。
FX(トラリピ)運用実績
2025年7月でいままでの現金保証金によるFX運用はすべて手仕舞い。
資金効率を考えて、現物国内ETFの代用FXで運用しています。

AUD/NZD
思惑に反してかなり上げてしまった…
ダメポジは絶賛スワップ損失積み上げ中だからなあ。
もみ合い局面はやりやすさはあるものの、資金管理はしっかりしないとロスカットにもっていかれるな。
確定利益でなんとか相殺してゼロカットしたいところ。


スポンサーリンク
NOK/SEK
SBI証券で取り扱ってくれんかなあ。


スポンサーリンク
株式運用実績
株式の配当金と、現物または信用取引での譲渡益実績です。

10月の配当金は以下です。
- iFreeETF 東証REIT指数 (1488) ¥57,333
10末時点の終値
- 日経平均株価:52,411(前月比+7,478)
- NYダウ:47,562(前月比+1,164)
なかなか長いバブル状態。
まあ、じっくり待つよ。
それが一番の投資スキルだ。
淡々と指値のメンテのみ。
スポンサーリンク
11月の運用方針
11月の運用方針です。
シーズナル
コア資産



シーズナルな動きとしては、
- S&P500は前半もみ合いから中盤から上昇
- 日経は全編上昇基調
- ドル円はもみ合い
短期運用資産


- AUD/NZDは下落基調
- (NOK/SEK)原油、下落基調
アストロロジー
水星逆行は11/10日~11/30日。
月の動きに連動したトレンド転換注意日は以下です。
- 11/5 満月
- 11/20 新月
重要イベント
- 11/04(火) 12:30 [豪]政策金利発表
- 11/05(水) 06:45 [NZ]雇用統計
- 11/05(水) 17:30 [スウェーデン]政策金利発表
- 11/06(木) 16:00 [スウェーデン]CPI
- 11/06(木) 18:00 [ノルウェー]政策金利発表
- 11/07(金) 22:30 [米]雇用統計
- 11/10(月) 16:00 [ノルウェー]CPI
- 11/13(木) 09:30 [豪]雇用統計
- 11/13(木) 22:30 [米]CPI
- 11/26(水) 09:30 [豪]CPI
- 11/26(水) 09:30 [NZ]政策金利発表
- 11/26(水) 24:00 [米]個人消費支出
今後の運用方針
42歳以降でも瞬発力や集中力は減衰するものの、蓄積された知を総合して結晶化する能力は成長するのだ。
年齢に応じて得意なやり方に柔軟に変えていくのだ。

出所『https://www.businessinsider.com/age-brain-matures-at-everything-2017-11』





コメント