2025年3月資産運用実績(配当233,104円、トラリピ実現損益50,823円、その他0円)

資産運用実績(月次)

春だね。

う~ん、鬼門の年度末。トラブル対応で朝活できない状況が続く。

6月簿記1級試験、なんとか受かりたいなあ。

空港での待ち時間を有効に使いたくて三井住友ゴールドNLの100万円修行中。

2025年3月の運用実績です。

経済情勢

経済指標は味付け程度、全部トランプ相場。

今回は関税。

もう思惑乱れすぎて、水準で入っちゃいけないな。

とはいえ、市場も警戒していてどこか冷静な部分も残している感じ。

これで下落しても次ありそうだからまだまだ警戒モード全開。

株はまだまだ割高だしね。

運用実績

FX(トラリピ)運用実績

2022年4月より運用しています。

マネースクエアとeスマート証券(代用FX)を併用して各々別の戦略で運用中。

約定日基準での集計。スワップは受渡日基準混在(あいかわらずうまく集計できない。。)。

※プラススワップは振替でマイナス分相殺に使用

AUD/NZD

いい塩梅に下がってきた。

が、シーズナル的にも、スワップ的にも積極的になれないので、ほぼゼロカットしつつポジション整理。

スワップがマイナスなうちはこの作戦でいこう。

5月中旬までは毒の沼だ。

eスマート証券のマイナススワップが重い…

スポンサーリンク 

auカブコム証券

NOK/SEK

SBI証券で分数nok/sekデビュー。

たまたま代用設定完了したタイミングで0.95から大きく下に走ったので、仕込みやすかった。

ついてるな。

ここはスワップを味方につけてじっくり上昇待ち。

にしても分数だと実質スプレッド広すぎて、かなり下で仕込みいれる必要があるなあ。

スポンサーリンク 

マネースクエア

USD/CAD[撤退予定]

損切りタイミング待ち。

株式運用実績

株式の配当金と、現物または信用取引での譲渡益実績です。

3月の配当金は以下です。

  • NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 (1343) ¥215,130
  • SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD) ¥17,974

3末時点の終値

  • 日経平均株価:35,618(前月比▲1,537)
  • NYダウ:42,002(前月比▲1,838)

株はいい塩梅まで下がらないと買わない。

が、ぼちぼちショック相場での暴落に対する準備はしておく。

口座集約で資金効率UPして、代用FXで防衛戦だ。

スポンサーリンク

auカブコム証券

4月の運用方針

4月の運用方針です。

シーズナル

コア資産

シーズナルな動きとしては、

  • S&P500は上昇一辺倒。月末反転注意。
  • 日経もS&P500同様だが中盤のダレル傾向
  • ドル円はもみ合いヨコヨコ
短期運用資産

  • AUD/NZDは5月中旬ピークに向け上昇。月末にやや調整傾向。
  • USD/CADは月初から9月ボトムに向け下げ基調。
  • (NOK/SEK)原油は上昇基調だが、月末やや調整傾向。

アノマリー

特に気になるものはないな。

アストロロジー

水星逆行は3/15~4/7

月の動きに連動したトレンド転換注意日は以下です。

  • 4/13 満月
  • 4/28 新月

重要イベント

  • 4/01(火) 12:30 [豪]政策金利発表
  • 4/04(金) 15:00 [スウェーデン]CPI
  • 4/04(金) 21:30 [米]雇用統計
  • 4/09(水) 11:00 [NZ]政策金利発表
  • 4/10(木) 15:00 [ノルウェー]CPI
  • 4/10(木) 21:30 [米]CPI
  • 4/17(木) 07:45 [NZ]CPI
  • 4/17(木) 10:30 [豪]雇用統計
  • 4/30(水) 10:30 [豪]CPI
  • 4/30(水) 21:30 [米]GDP
  • 4/30(水) 23:00 [米]個人消費支出

今後の運用方針

引き続き当面は、経済状況を見ながら、トラリピでの実現損益を切り崩し、高配当株投資を継続する予定です。

トラリピは代用FXを併用すると、資金管理が楽になりますね。

含み損でブレる範囲が減るので。

出口戦略も組みやすいし、代用資産の評価損でロスカットにならないように、余力をもって運用すれば、リスクは相当減る印象。

コメント

タイトルとURLをコピーしました